SPECIAL CONTENTSスペシャルコンテンツ
デザインシンキング第1回d.school講師デザインシンキングイベント開催報告
こんにちは、ヒューマンセントリックデザインセンター(HCD)の方です。
弊社のホームページとFacebookをご覧になったかもしれませんが、2018年11月20日(火)、21日(水)、22日(木)に弊社がスタンフォード大学d.schoolの講師を日本に招き、デザインシンキング(デザイン思考)イベントを3日間開催いたしました。
イベントは盛況で、お客様から大好評をいただきました。
今回の記事では、「イベント開催の想い」、「お客様の感想」と「今後のプラン」を皆さんへお話させてください。
テクノロジーとビジネスの変化が激しい時代の中で、どのように生き抜いていくか、いま日本の企業だけではなく、世界中の企業が持っている課題です。
この課題に対し、私達が何かサポートできるのではないかと思い、2017年から研究、調査を行い、2018年4月に弊社が20年経験を蓄積してきたSAP製品・ソリューションサービスエリアと少し離れた、デザインシンキングサービスを提供するために、ヒューマンセントリックデザインセンター(略:HCD)を設立しました。
弊社のデザインシンキングサービスは、日本のお客様と一緒に継続的に問題解決をチャレンジしていきながら、グローバル最先端の研究情報・トレンドと視野をお客様の文化、事業、組織、社員にも取り入れるものです。
来日頂いた講師は、今までスタンフォード大学だけではなく、アメリカとヨーロッパのビジネススクールでも、多くのデザインシンキングワークショップを実施しています。
シリコンバレーの大手企業やスタートアップ企業とも組んで、組織生産性向上、社員創造力育成のプログラムも行っています。
講師が持っている豊富な知識と様々な国で得た経験・視点を、どのようなテーマ、どのような形で、日本のお客様に伝えるか、一方、いま日本のお客様がどのようなビジネス課題を持っているか、どのような情報が知りたいか、これらの内容は今回のイベントで、最も工夫、検討し、アジェンダに取り入れたポイントです。
イベント参加者の方々が有益な情報を吸収しながら、デザインシンキングの良さをよりよく理解・体験し、デザインシンキングを自身の会社にどのように取り込むべきか、自身の組織のどの課題に適用できるかなど、より明確になったと思います。
■イベント詳細
イベントはDay1~Day3の3日間で別々のテーマ/形式で行います。
Day1: セッション+ミニワークショップ 【イノベーションとデザインシンキングとは】
・なぜ、イノベーションが今の時代に必要か
・世界の先端企業、シリコンバレーの大手企業、スタートアップ企業はどのようなイノベーションを起こしているか
・自身でも気付かなかったクリエイティビティを発見し、クリエイティブコンフィデンスを構築する
・Design Thinkingとは?5つのフェーズ(共感、問題定義、発想、プロトタイプ、テスト)の紹介
Day2: デザインシンキングワークショップ 【自己啓発、デザインシンキングスキルアップ】
・「共感、問題定義、発想、プロトタイプ、テスト」5つのフェーズを深く体験する
・様々なデザインシンキングメソッドを実践する
・デザインシンキングを自己啓発にも、職場にも活用する
Day3: デザインシンキングワークショップ 【企業におけるイノベーションの着手点】
・イノベーションを起こすデザインシンキングは企業へどのように取り込まれているか
・イノベーションが起こる組織の作り方とは
・デザインシンキングはビジュアルコミュニケーションの場を作る
イベント後、お客様から「デザインシンキングの基礎内容が勉強になった、理解できた」との評価以外に、「イノベーションを起こすために、最も重要なのは失敗を恐れないマインドセットだ」、「人間中心に考えるため、相手の視点に立って、多様な意見を一旦受け入れることが大事」、「お互いの信頼関係を構築することが重要、どんな発言も自由にできることが理想」、「発想フェーズではアイデアの質よりも量」、「否定ばかりでは限られたアイデアになってしまう」、「ローコストで早い時期にプロトタイプを作ることが重要」などかなりインサイトに富んだ感想を頂きました。
一方で、「1日では足りない、少なくとも2日間連続のワークショップが必要」、「ワークのスピードが速く、ついていくのに精一杯だったが、これがデザインシンキングに必要なものだと認識した」との感想も頂きました。
次回イベントの予定はまだ決まっていませんが、お客様からのフィードバックを踏まえて、お客様の文化、事業、組織、社員へ、デザインシンキングをより具体的に活用することができる内容へと充実させ、2日間連続フルサイクルのデザインシンキング体験ワークショップを企画しようと思っています。
この記事をご覧になる方がもし次回のイベントについて知りたいテーマがございましたら、デザインシンキングサービス「Business Design」についてお気軽にお問い合わせください。
関連コラムー一覧
- デザインシンキングをリモートで、ってどうやるの?#1
- デザインシンキング×Qualtricsを使った社内課題対応への応用例
- デザインシンキングワークショップの問題定義フェーズの進め方について
- 「第1回ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市展示会」出展レポート(Part 2)
- 「第1回ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市展示会」出展レポート(Part 1)
- 第2回d.school講師デザインシンキングイベント開催報告
- d.school講師来日、第2回デザインシンキングイベントのご紹介
- Amazon BooksとAmazon Goでの体験と感想
- SAPプロジェクトでの6つのデザインシンキング活用シナリオ
- SAPPHIRE NOW 2019
- シリコンバレー代表企業Amazonのビジネススコープについて(2)
- シリコンバレー代表企業Amazonのビジネススコープについて(1)
- シリコンバレーで開催した世界最大級IoT・AIイベント「IoT・AI Tech EXPO」のレポート ~John Deere社の事例~
- シリコンバレーで開催した世界最大級IoT・AIイベント「IoT・AI Tech EXPO」のレポート ~Uber社の事例~
- デザインシンキングとは?5つのフェーズとは?
- イノベーションとは?
- SAP先端デジタルイノベーションシステムLeonardoとは?Design Thinkingとの関係性は?
DOWNLOAD資料ダウンロード
パンフレット、製品詳細資料、導入事例など
各種資料をダウンロードいただけます。