SPECIAL CONTENTSスペシャルコンテンツ
デザインシンキングSAP先端デジタルイノベーションシステムLeonardoとは?Design Thinkingとの関係性は?
こんにちは!!ヒューマンセントリックデザインセンター(HCD)の方です。
今年の4月に新設されたヒューマンセントリックデザインセンター(HCD)では、Design Thinkingを中心とした新しい事業開発を行っています。その一環で、7月からアメリカ西海岸のシリコンバレーで活動しています。
皆さんもご存知かと思いますが、シリコンバレーはITや思考方法(特にDesign Thinking)が世界でも注目されている場所です。そのような環境に居ますので、定期的にシリコンバレーのITやDesign Thinkingについて、皆さんに情報を発信していきますので、目を通して頂ければ嬉しいです。
今年のSAP SAPPHIRE、 SAP NowとSAP Tech Daysイベントでは、SAP Leonardo とDesign Thinking という言葉をよく耳にしました。この 2つのトピックについては多くのセッションとワークショップ がありました。また、最近では、SAPユーザとパートナーはこの2つのトピックに対して非常に興味を持っています。SAP Leonardo とDesign Thinkingは SAPのこれからの重要な市場戦略の1つであり、技術トレンドであると考えます。今回の記事では、SAP LeonardoとDesign Thinkingの2つの関係性についてお伝えしたいと思います。
1.SAP Leonardoとは何でしょうか。 6つの主要コンポーネントとはなんでしょうか。
SAP Leonardoは最初にIoTプラットフォームとしてSAP社より発表されました。しかし、2017年6月のSAPPHIREで、SAP Leonardoは「デジタルイノベーションシステム」として再定義されました。IoTだけではなくより多くの技術とサービスがSAP Leonardoに加わりました。いま、図①のように、SAP Leonardoは機械学習、ブロックチェーン、データインテリジェンス、ビッグデータ、IoT、分析といった6つのコアコンポーネントが含まれています。
(図①)
これらのコアコンポーネントをうまく活用するために、SAP社はSAPPHIRE 2018イベントで、小売、ライフサイエンス、製造、自動車などのユースケース向けに23個のSAP Leonardoベースのイノベーションキット(図②)をリリースしました。さらに、SAP社によると、近いうちに多くのSAP Leonardoキットをリリースする予定となっています。これらのイノベーションキットはSAPベストプラクティスとも考えられ、顧客の迅速な導入を支援できます。
(図②)
SAP社はSAP LeonardoがHANAのリリース後にもう1つのマイルストーンソリューションであるとも述べています。SAPの今までの製品発展図(図③)からこの話を考えれば、理解しやすいかもしれません。
(図③)
R/1, R/2, R/3およびERP製品のリリースによって、顧客のさまざまな分野でのビジネスプロセスをよく管理できるようになりました。HANAのリリースによって、データ処理、特にレポート処理のスピードを数時間から数分または数秒に加速させました(HANAの高速データ処理機能は、Leonardoの機械学習、ブロックチェーン、データインテリジェンス、ビッグデータ、IoT、分析の基礎です)。SAP ERPとSAP HANAの導入によってビジネストランザクションデータの収集とデータの高速処理を実現した後に、次の段階では収集したデータをどのように活用できるかが重要な課題となります。SAP Leonardoはデータ収集、分析、活用より新しいビジネス価値を生み出すことを実現するソリューションと考えられます。Dr. Hasso Plattner(SAPの共同設立者)がSAPPHIRE 2018で述べたように、スピードが何より大事です。 SAP Leonardoについてさらにご興味があれば、下記のリンクが参考になります。
https://www.sap.com/products/leonardo.html?url_id=text-us-sanow2018-replay-hasso-keynote-leonardo
2.Design Thinkingとは何でしょうか、SAP LeonardoとDesign Thinkingの関係は何でしょうか。
まず、簡単に言えば、Design Thinkingは、顧客の本当の問題を見つけて、望ましいソリューションを定義するためのアプローチです。 SAP Design Thinkingには、発見から設計、提供まで3つのメインフェーズが含まれています(図④)。
(図④)
メインフェーズには、サブフェーズとフェーズごとの方法論が含まれています。どのフェーズが必須か、どのような方法論が問題解決に最も役立つか、というのはターゲットテーマとトピックの領域次第です。そして、SAP LeonardoとDesign Thinkingの関係は何でしょうか? SAPエンゲージメントチームが提供した次の図⑤により、Design ThinkingがSAP Leonardoプロジェクトを開始する前の重要な第一歩と位置付けていることがわかりました。
(図⑤)
従来のSAPプロジェクトのやり方と異なり、IT部門顧客の考えだけでなくエンドユーザーからのさまざまなアイデアや考えも重要です。Design Thinkingは、顧客の経営層、IT部門、およびエンドユーザーがビジネス上の問題を一緒に探求するチャンスと環境を提供します。
ここまでの内容で、SAP LeonardoとDesign Thinkingについて、少しでもイメージ出来ましたでしょうか。このスペシャルコンテンツではSAP LeonardoとDesign Thinkingについて、今後、より多くの成功事例をご紹介していきます。また、Design Thinkingについての詳細についても同様にご紹介していきますので、是非ご覧ください。
関連コラムー一覧
- ネットワンシステムズ株式会社 デザインシンキング研修の完全リモート開催
- DX基盤としてのSAP S/4HANAを全社一致で導入するグランドデザイン
- デザインシンキングをリモートで、ってどうやるの?#2
- デザインシンキングをリモートで、ってどうやるの?#1
- デザインシンキング×Qualtricsを使った社内課題対応への応用例
- デザインシンキングワークショップの問題定義フェーズの進め方について
- 「第1回ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市展示会」出展レポート(Part 2)
- 「第1回ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市展示会」出展レポート(Part 1)
- 第2回d.school講師デザインシンキングイベント開催報告
- d.school講師来日、第2回デザインシンキングイベントのご紹介
- Amazon BooksとAmazon Goでの体験と感想
- SAPプロジェクトでの6つのデザインシンキング活用シナリオ
- SAPPHIRE NOW 2019
- シリコンバレー代表企業Amazonのビジネススコープについて(2)
- シリコンバレー代表企業Amazonのビジネススコープについて(1)
- シリコンバレーで開催した世界最大級IoT・AIイベント「IoT・AI Tech EXPO」のレポート ~John Deere社の事例~
- シリコンバレーで開催した世界最大級IoT・AIイベント「IoT・AI Tech EXPO」のレポート ~Uber社の事例~
- 第1回d.school講師デザインシンキングイベント開催報告
- デザインシンキングとは?5つのフェーズとは?
- イノベーションとは?
DOWNLOAD資料ダウンロード
パンフレット、製品詳細資料、導入事例など
各種資料をダウンロードいただけます。