情報発信

  • TOP
  • 情報発信
  • 【ConnectPlusユニコード開発】第5回 UTF-8 と SAP ユニコードシステム

【ConnectPlusユニコード開発】第5回 UTF-8 と SAP ユニコードシステム

今回は、SAPユニコードシステムのデータ入出力で使われるエンコード方式UTF-8についてお話しします。

UTF-8

第2回のコラムで、ユニコードには、128の群、256の面、256の区、256の点の組み合わせから成る20億個の文字集合であるUCS-4とその部分集合であるUCS-2の2 通りの文字集合があると説明しました。

UTF-8は、UCS-4の文字集合を完全に対応できるエンコード方式です。UTF-8は、UCS-4に定義された文字を1バイトから6バイトまでのバイト列に符号化します。また、UTF-8の特長として、ASCIIコードとの互換性が挙げられます。 ASCIIコードに収録されている文字は、UTF-8で符号化してもASCIIコードとバイト列が同じになります。つまり、アルファベットや数字をユニコードで処理しても、UTF-8で符号化すれば、ASCIIコードで処理した場合と同じバイト列になるのです。

一方、ASCIIコードで定義されていない文字は、2から6バイトのバイト列に符号化されます。例えば、日本語文字であれば、半角カナ、全角かな、JIS第一、第二水準漢字、JIS第三、第四水準漢字の一部、<や>などの記号が3バイト、JIS第三、第四水準漢字の残りが4バイトでエンコードされます。そして、これらの文字は、シフトJISで符号化したバイト列とは同じになりません。

UTF-8の種類

第3回のコラムで、エンディアンによるUTF-16の違いについて説明しましたが、UTF-8には、エンディアンによる違いはありません。エンディアンの判別が不要なので、本来ならばBOMは必要ないのですが、UTF-8を扱うソフトウエアによっては、バイト列の先頭にUTF-8を表す BOMを付加することがあります。そこで、BOMが付いたものをUTF-8、BOMが付いていないものをUTF-8Nと区別して呼ぶことがあります。

メモ帳を例にして説明します。メモ帳で文字コードUTF-8を指定して、「あ」という文字をファイルに保存すると、ファイル全体のバイト列は、0xEFBBBFE38182になります。この場合、バイト列の先頭の3バイトEFBBBFがUTF-8を表すBOMで、E38182が「あ」を符号化したバイト列になります。
一方、フリーのエディターソフトTeraPadで文字コードUTF-8Nを指定して「あ」をファイルに保存すると、BOMが先頭に付加されないので、ファイル全体のバイト列は、0xE38182になります。

日本語と英語の違い

SAPユニコードシステムでは、GUIを含む外部システムとのデータ入出力のエンコード方式にUTF-8を採用しています。では、なぜSAPユニコードシステムは、内部処理とデータ入出力でエンコード方式を使い分けるのでしょうか。
SAP社の公開文書Supported Languages in Unicode SAP Systemsには、データ入出力にUTF-8を採用した理由として、ASCII文字との互換性やエンディアンの判別が不要である点、XMLがエンコード方式にUTF-8を採用している点などが挙げられています。アメリカを含む英語圏の多くのSAPユーザへの配慮、エンディアンの違うベンダーのハードウエアへの対応、SOAなどのシステム連携などを考慮すると、データ入出力にUTF-8を使用するのは妥当なことなのかもしれません。

例えば、英語しか使わないSAPユーザがMDMPシステムからユニコードシステムにアップグレードした場合、システム内部のデータは大幅に変わりますが、システムインタフェース部分は、UTF-8とASCIIコードで符号化の結果が同じなので、受渡されるデータに違いがありません。従って、ユニコードシステムに切り替えても、インタフェースの部分は、システムを修正する必要がありません。

しかし、SAPシステムで日本語を使用しているユーザの場合は、事情が異なります。MDMPシステムでは、内部処理と入出力のエンコード方式にシフトJISが使われていたので、インタフェース部分は、バイト固定長でデータを取り扱うことができました。しかし、ユニコードシステムは、内部ではUTF-16で文字を2バイトで処理し、インタフェース部分では、UTF-8で文字を1バイトから4バイトの可変長データに変換して処理します。従って、UTF-8から シフトJISに再変換しても、データをバイト固定長で処理することはできません。

日本語のダウンロード

では、実際にSAPシステムからデータをダウンロードして、MDMPシステムとユニコードシステムの違いを確認してみます。
図1
この画面は、データブラウザー機能を使って、受注伝票の得意先発注番号 (VBAK-BSTNK) という文字型長さ20の項目を表示したものです。上段に数字3字、下段に漢字3字の値があります。GUIのメニューから、システム>一覧>保存>ローカルファイルを選択して、パソコンに得意先発注番号をダウンロードしてみます。

図2
MDMPシステムからシフトJISで得意先発注番号をダウンロードして、メモ帳を使って等幅フォントで照会してみると、次のように上段、下段で得意先発注番号が揃って表示されます。

図3
一方、ユニコードシステムからUTF-8でダウンロードしてシフトJISに変換した場合は、次のように最後の縦罫線がずれて表示されます。

なぜ、ユニコードシステムでは、表示がずれたのでしょうか。ダウンロードしたデータのバイト列を比較してみます。

下の表は、MDMPシステムからシフトJISでダウンロードした得意先発注番号を16進数で表記したバイト列です。上段の先頭0×31、0×32、0×33は、数字の1,2,3で、下段の先頭0x88EA、0x93F1、0x8E4Fは、シフトJISで符号化された漢字の一、二、三です。上段、下段とも、値の後ろに空文字0×20が追加されていますが、全体の長さは、いずれも20バイトであることが分かります。

バイト

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

31

32

33

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

88

EA

93

F1

8E

4F

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

下の表は、ユニコードシステムでダウンロードしたUTF-8のバイト列です。上段の先頭3バイトは、数字の“123″で、シフトJISと同様にASCIIコードと同じバイト列になっています。一方、下段の先頭0xE4B880、0xE4BA8C、0xE4B889は、UTF-8で符号化された漢字の一、二、三のバイト列です。内部処理では、UTF-16で同じ2バイト、文字型長さ1で処理された数字と漢字が、ダウンロード時にUTF-8で符号化され、1文字のバイト長に差が発生して、得意先発注番号全体のバイト長が変わったことが分かります。

バイト

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

31

32

33

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

E4

B8

80

E4

BA

8C

E4

B8

89

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

下の表は、上の UTF-8 のデータをシフト JIS に変換したバイト列です。合計 9 バイトで符号化されていた下段の漢字が 6 バイトになっていることが分かります。しかし、シフト JIS に変換しても、上段と下段の得意先発注番号には 3 バイトの差があります。

バイト

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

31

32

33

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

88

EA

93

F1

8E

4F

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

20

MDMPシステムは、文字型1個分の長さが1バイトで、シフトJISで文字を符号化します。従って、数字の “123″ は、文字列の長さが3になり、得意先発注番号項目の残りの長さ17には空文字0×20が更新されます。漢字の「一二三」の場合は、1文字当たり2バイトで符号化されるので、文字列の長さが6になり、残りの長さ14に空文字が更新されます。そして、シフトJISのままでシステム外部に出力されるので、ダウンロードされるデータは、20バイトになります。

ユニコードシステムは、文字型1個分の長さが2バイトで、内部処理ではUTF-16で文字を符号化します。従って、数字の“123″も漢字の「一二三」も6バイト、文字型長さ3で処理され、残りの長さ17に空文字が更新されます。そして、UTF-8で符号化してシステム外部に出力すると、数字と空文字が1バイト、漢字が3バイトのバイト列に変換されるので、数字3つの文字列の3バイトと漢字3つの文字列の9バイトの間に6バイトの差が発生します。そして、UTF-8のデータをシフトJISに変換すると、数字と空文字が1バイト、漢字が2バイトで符号化されるので、上段の得意先発注番号は、数字の3バイト、と空文字の17バイトで合計20バイトのデータになり、下段は、漢字6バイトと空文字17バイトで合計 23バイトのデータになります。シフトJISに変換しても、結果的に3バイトの差異が発生してしまうのです。

つまり、ユニコードシステムの内部では、UTF-16で同じバイト長で処理されたデータでも、システム外部に出力すると、UTF-8のままでも、シフトJISに再変換しても、バイト長が可変することになります。この現象は、パソコンへのデータダウンロードに限ったものではありません。IDocやファイルポートを使ったデータ出力の場合でも同じことが発生します。

次回は、ユニコードの特長について検証します

今回は、ユニコードのエンコード方式UTF-8とSAPシステムのデータ出力について説明しました。次回は、ユニコードの特長である、世界中の様々な文字を同時に使用できるという点を検証してみます。引き続き、よろしくお願いいたします。

データ連携 カテゴリー記事一覧

  • データ連携
    2024年3月21日
    4月25日(木)「ConnectPlusGT」個別オンラインセミナー
  • データ連携
    2024年3月19日
    【事例公開】株式会社NaITO様が、SAP S/4HANA導入のために「ConnectPlusGT」を採用
  • データ連携
    2022年6月9日
    SAP ConcurとSAP ERP・SAP S/4HANAとのデータ連携
  • データ連携
    2018年6月5日
    【三層構造とデータ連携】SAPシステムとのデータ連携
  • データ連携
    実際の開発に踏み切る前に